SHOONIN Lab.

音楽の作り方・マーケティング・自己啓発などについて

【音楽理論】ダイアトニック・スケールって何なの?

皆さん音楽理論は好きですか?

僕は嫌いです!!!

まぁぶっちゃけ超メンドクサイですよ。でも知っているに越したことは無いんですよ?という事で、楽曲制作のお供に先ずダイアトニック・スケールとはどういうモノか説明したいと思います。

f:id:shoonin:20180917002617j:image

何のために覚えるのか

ダイアトニック・スケールを覚える理由は、ズバリ「特定の曲に対して、どの音が使えるか分かる」からです。「この曲には【ドレミファソラシド】、つまりピアノの白鍵だけ弾けば音は外れないぞ。」という事が判断できるようになります。つまり極めるとアドリブでソロを弾けるようにもなれる訳ですね。

 

スケールとは

スケールとは音階の並びのことで、当たり前ですがこの並び方が変わることで曲の特徴が変わります。またスケールを説明するに当たり、ドレミ音階(イタリア表記)をCDE(ドイツ表記)で表すのが一般的です。

ド=C

レ=D

ミ=E

ファ=F

ソ=G

ラ=A

シ=B

 

ダイアトニック・スケールとは

ダイアトニック・スケールとは、1オクターブが七音で構成されたスケールで、基準の音から5つの全音と2つの半音が【全・全・半・全・全・全・半】という順序で構成されています。このルールで構成されている最も代表的なスケールがメジャースケールとマイナースケールです。

ちなみに曲のKeyがC(ド)だった場合、以下のようになります。

f:id:shoonin:20180917002650j:image

これを鍵盤で表すと以下のようになります。こっちの方が分かりやすいですね。

f:id:shoonin:20180917002700j:image

図を見ると、メジャースケールは、Cの音から【全・全・半・全・全・全・半】となっている事が分かります。一方でマイナースケールは、Aの音から【全・半・全・全・半・全・全】と並んでいます。つまり曲のKeyがC or Amの時に、白鍵以外の所を弾くと不協和音になって気持ち悪いぞ、という事ですね。

また、この2つのスケールの構成音は全く同じです。しかし、ドレミファソラシド(Cメジャースケール的解釈)と弾くのと、ソシドレミファソ(Aマイナースケール的解釈)と弾くのでは聴こえ方は変わってきます。このように構成音は同じでも、弾く順番が変わる事でメジャーとマイナーが入れ替わるのです。

 

ちなみに参考までにCマイナースケール、Aメジャースケールを鍵盤で表すと以下の様になります。

f:id:shoonin:20180917204502j:image

 

モードとは

スケールとはまた別に「モード」という考え方があります。例えば曲のKeyがCだった場合、Cから始まる7音は別名「Cイオニアン」、Dから始まる7音には「Dドリアン」、…という風にCDEFGAB全ての音から始まる7音に全てモード名が付いています。

f:id:shoonin:20180917002729j:image

少し細かい話をすると、例えば曲のコード進行が「C→Am→Dm→G」だった場合、ずっとCメジャースケール(Cイオニアン)で弾いても違和感はありません。しかし、コード進行に合わせて「Cイオニアン→Aエオリアン→Dドリアン→Gミクソリディアン」と使うスケールを変えていくと曲の流れにマッチした音階を付けて行く事ができます。

 

ちなみに上記のモードを全てCを基音として表すと以下の様になります。

f:id:shoonin:20180917204640j:image

 

まとめ

という事で、先ずはこういうスケールがあるという事を覚えられれば良いと思います。これが理解できれば曲のメロディーから曲のKeyを逆算して判別することもできますし、曲のKeyが分かればスケールに沿ってメロディーを作る事ができます。

ちなみにこれ曲のKeyがCだから分かりやすいですけど、Keyが変わって#とか♭が入ってくるとこんがらがってきますからね。そこは頑張ってください、ぶっちゃけ慣れなので!