SHOONIN Lab.

音楽の作り方・マーケティング・自己啓発などについて

【音楽理論】ダイアトニック・コードって何なの?

前回、ダイアトニック・スケールについて説明しましたね。

https://shoonin.hatenablog.com/entry/2018/09/18/%25E3%2580%2590%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E7%2590%2586%25E8%25AB%2596%25E3%2580%2591%25E3%2583%2580%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2588%25E3%2583%258B%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25BB%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25B1%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AB%25E3%2581%25A3%25E3%2581%25A6%25E4%25BD%2595%25E3%2581%25AA%25E3%2581%25AE

今回はそのダイアトニック・スケール上に成り立つ、ダイアトニック・コードについて説明します。

f:id:shoonin:20180917002903j:image

何のために覚えるのか

ズバリ曲のKeyに合わせて、「どんなコードを使用できるのか」が分かります。厳密に言うとダイアトニック・コード以外のコードも使用できるのですが、大まかにどんなコードが使えるか絞り込めるのは、作曲や楽曲コピーをする上でとても便利です。

 

コードとは

コードとは要するに和音のことです。もう少し詳しく言うと、コードには3つの音が重なった三和音(トライアド)と4つの音が重なった四和音に分類されます。

例えば三和音は、

  • ドとミとソの三つならC(シー)
  • レとファとラならDm(ディーマイナー)

等々があります。

 

一方で、四和音は

  • ドとミとソとシの四つならCM7(シーメジャーセブン)
  • レとファとラとドならDm7(ディーマイナーセブン)

などが有り、セブンスコードやテンションコードと呼ばれたりします。

 

ダイアトニック・コードとは

ダイアトニック・コードとは、ダイアトニック・スケール上に成り立つ7通りのコードの総称です。前の記事で出てきたCメジャー・スケールは、ダイアトニック・スケールのひとつです。では、そのCメジャー・スケール上に成り立つ7つのコード、つまりKey=Cのダイアトニック・コードを譜面で見てみましょう。

f:id:shoonin:20180917002944j:image

f:id:shoonin:20180917003012j:image

三和音(トライアド)と四和音の両方についてダイアトニック・コードがある事が分かりますね。この譜面からKey=Cの曲ではこの譜面で表されたコードが使用できる事が分かります。

 

もう少し掘り下げて説明すると、以下モードがダイアトニック・コードと密接に関係しています。

f:id:shoonin:20180922000921j:image

 

ダイアトニック・コードは以下の様にKeyの音をⅠとして、Ⅶ番目の音まであります。そのⅦまでの音に付随するコードの種類(△7、m7など)にモードが対応しているんですね。それが以下の表から分かります。

  • Ⅰ       △7       イオニア
  • Ⅱ      m7        ドリアン
  • Ⅲ     m7        フリジアン
  • Ⅳ    △7       リディアン
  • Ⅴ     7           ミクソリディアン
  • Ⅵ    m7        エオリアン
  • Ⅶ   m7-5     ロクリアン

※四和音で表記されていますが、三和音に置き換えても同様に対応できます。

要するにC(Ⅰ)M7の音が鳴っている時は、C(Ⅰ)イオニアンのメロディーを合わせると綺麗に聴こえるという事ですね。

 

まとめ

このようにダイアトニック・スケール、ダイアトニック・コードを極めると、特定の曲に「どんな和音が使えるか」「どんなメロディーが使えるか」を瞬時に判断できるようになります。ただこの方法で選んだ音が正解な訳ではありません。あくまで自分なりのアイデアで楽曲を作る上での補助ツールのような物なので、どんな音を選ぶか迷った時などに上手く活用すれば時短に繋がると思います。

理論と感覚のどっちを優先するかはよく議論に上がりますが、僕は理論と感覚は同等の物として比較できないと考えています。理論を学んで自分の物にすれば、理論を取り込んだ上での感覚で曲作りができます。決して自分の感性を損なう様な物ではないので、食わず嫌いせずに上手く付き合っていって欲しいなと思います。