SHOONIN Lab.

音楽の作り方・マーケティング・自己啓発などについて

ギターパーツ交換のメリット 〜アームスプリング編〜

先日ギターのアームスプリングを交換しました。これが結構出音に影響してビックリしたんですよね。

お前、そんなポテンシャル持ってたのか…!

って感じ。セル戦後の悟飯を見るような気持ちです。

ずっと使ってても知らない事は知らないので、これを機にギターパーツについても気付いた事を残していきたいと思います。

f:id:shoonin:20180722005527p:image

 

アームスプリングとは

手動で弦を押し引きして、音程をコントロールする「アーム」という物があります。(ギターによって、アームが有る物・無い物と分かれますが)

f:id:shoonin:20180724125037j:image

このアームを構成するパーツの1つにスプリング…つまりバネが有ります。

f:id:shoonin:20180723181242j:image

このバネで弦を張っています。これをアームでウニウニやって音程をコントロールする訳ですね。

 

スプリング交換のきっかけ

とにかく硬かったんですよね、バネが。

だからアームを使う時メチャクチャ力を入れないと音程を変えられない状態でした。メチャクチャ力入れてましたから、もうギターが折れるんじゃないかってくらい。

瞬発力のあるアーミングをするためにはもっとバネを少なくするか、バネを柔らかくする必要があるなと思って交換を決意しました。

 

柔らかいスプリングの影響

メリット

  • アームを楽に動かせるようになる
  • 音が柔らかくなる(好みに寄る)
  • 弦の張りが緩くなったため押さえやすくなった

 

デメリット

  • 出音のハイが落ちる
  • チューニングが少し不安定になる

 

まとめ

結論から言うと、アームをガンガン使う人、出音をもうちょっと変えたい人は

  • 適切な柔らかさのスプリングを使う事
  • 適切なスプリングの張り方を選ぶ事

をオススメします。どのスプリングがいいとか、どの張り方がいいとかはまた機会があれば説明しますけどこればっかりは好みなので。

逆に全くアームを使わないという人は、硬いスプリングで↑の写真のように5本張りすると弦の張り具合がガッチリ安定します。

気になる人は色々調べてみると面白いかも。ちなみに柔らかいバネを探している人はRaw Vintageのバネがオススメ!僕はコレ買いました( ✌︎'ω')✌︎

ギターパーツ交換のメリット 〜ピックアップスイッチ編〜

最近エレキギターのピックアップスイッチを交換しました。「あれ?今のギターでもっと好みの音作りできるんじゃね?」って思って。

結果的にかなり汎用性高いギターになりました。用途に合わせてギターを変える必要が無くなるかもよ!マジ万能!

f:id:shoonin:20180728020848p:image

ピックアップスイッチとは

ギターには複数のピックアップが付いており、このピックアップから弦の振動を拾っています。ピックアップによって何処からどうやって振動を拾うか分けてる訳です。

例えばストラトキャスターには3つピックアップが付いており、どのピックアップを使うか切り替えるのがピックアップスイッチなのです(以下写真参照)。

f:id:shoonin:20180729144227j:image

このピックアップスイッチには、3段階切り替え(3つのピックアップの内どれか1つを選択できる)と5段階切り替え(3段階切り替えに加え、フロントとセンターの間、センターとリアの間がある)があります。

※他のギターにはもっと色んなタイプのスイッチがありますけど今回は割愛

 

スイッチを交換したきっかけ

フェンダーストラトはデフォルトで3段階切り替えのスイッチが付いているらしく、僕のストラトも最初3段階切り替えのスイッチが付いていました。暫くそれを使ってたんですけど最近思ったんですよね。

もうちょい細かい音作りしてぇなって。

そこで5段階スイッチに変えようと思い立ちました。5段階切り替えのスイッチだと2つのピックアップの音を混ぜられるんです。フロントとセンターの中間、センターとリアの中間の音をつくれるって訳ですね。

そんな訳でリペアショップに持ち込みました😋

 

5段階スイッチの影響

メリット

  • ピックアップの切り替えポイントが増える為、より細かい音作りができる

 

デメリット

  • 演奏中、スイッチに接触すると意図せず切り替わってしまう可能性がある

 

まとめ

え〜結論から言うと、

ピックアップ単一でしか使いませんって人は3段階切り替えで充分です。

ピックアップ単一だと物足りませんって人は5段階切り替えにして下さい。

それだけ!デメリットもそんな無いんであまり深い事考えなくていいです!自分の直感に従って下さい!

【オススメ本】ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール

ギターのコードが覚えられない皆さ〜〜〜ん!

朗報です!

最高の本が見つかりましたよ。

ギターコードって何だろう

僕も以前ギターコードって何があるんだと調べた事がありました。というのも、

  • そもそもコードって何?
  • ギターのコードってどんな音で構成されてるの?
  • どうやって覚えたらいいの?
  • 他にどんなコードがあるの?
  • これで全部なの?

などなど、分からない事が沢山あるんですよね!

 

調べた結果

今まで様々な手段(本、ネット、人伝て…)で調べてきましたが、何らかの情報が欠如してるんですよね!説明はしっかりしてるけどコードの種類が足りない、コードの種類はあるけど説明が足りない、そもそも分かりにくい、など完璧な資料には中々出会えませんでした。

 

しかしこの「ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール」は今まで見た資料の中で1番なんじゃないかな……かな!?

 

この本の良い所

先ず何が良いって、内容がかなり充実しています。しかも分かりやすい!

  • ギターの構成音
  • 押さえ方の違い
  • 基本形のコードからどうズラして考える
  • 理論的な補足
  • コードの種類が豊富
  • コード進行

など内容がかなり充実しています。例えば、7thのコードはこの場所の指を2フレットズラす、といった様にギターコードの覚え方を指板の場所で説明してから、それに合わせて簡単に理論で補足してくれているのでかなり分かり易いです。

また「いやいや、俺はある程度理解してるから」という方もコードを忘れてしまった時やアイデアが思い浮かばない時の引き出しとして辞書的な使い方もできます。

 

まとめ

という訳で、この本は僕がこれまで追い求めていたコードブックである、と。

やっと巡り合えた…It’s DESTINYという事を、声を大にして言いたい。

まぁ敢えて進める人を絞り込むのであれば、

  • 部分的ではなく満遍なくギターコードについて知りたい人
  • 色んな資料を調べる時間が無い人
  • そもそも調べるのが苦手な人

なんかはこの本を買うと手っ取り早いかと思います。

気になった方は一度手にとってみては如何でしょうか…😌

iri「corner」カバー動画作成と楽曲分析

f:id:shoonin:20180630225816j:image

皆さん今日も音楽聴いてますか?

以前、どうやって楽曲ができているか調べるのと、楽曲制作の練習を兼ねて楽曲のカバーをすると書きました。

www.shoonin.com

今日は宣言通りそのカバーを披露したいと思います。楽曲は、シンガーソングライターiriちゃんの「corner」という曲。

原曲は結構dopeな感じ。今回はあまり原曲の雰囲気を変えないようにカバーしてみました。

 

楽曲比較

原曲

youtu.be

 

カバー

youtu.be

 

分析

コード進行

原曲は以下の進行です。

キー:B

コード進行:基本は /F#M7 / EM7 F#M7 / B♭m7 F#M7 / B♭m7 A♭7 / のループ

(2番のAメロでちょっとテンションが入ったりするけど基盤の進行は一緒)

ちなみはカバー動画ではキーを4つ下げて演奏しています。

 

メロディー

音符の数が多く、同じ音程がリズム重視で配置されている。要はラップっぽいメロディーです。そこで只のラップじゃなく歌っぽくも聴こえるよう工夫されている感じがありますね。

 

歌詞

上手くグルーブを作れるように、擬音や英語を織り交ぜた歌詞になってます。例えば「ドロドロのメイク」という部分だったら「ドロゥドロゥのメィク」というように1音の中に2文字以上入るような譜割りにする事でグルーブを出しています。それでいてiriちゃん特有の気怠さみたいなモノが上手く表現できた歌詞だと思います。

 

歌い方

リズム感がメチャクチャ重要です。サビのフロウはリズムがよれると一気にダサくなるので要注意。後は(日本語の部分も含めて)歌詞全てを英語っぽい発音で歌うのがミソ!

 

アレンジ

原曲はエレピでバッキングしています。これが独特な気怠さの土台を作ってるイメージですね。後はイントロのシンセが印象的です。この曲で一番重要なフレーズですね。

カバーではエレピの代わりにギターでバッキングしていますが、他のフレーズはあまり原曲と大きく変えていないつもりです。

 

まとめ

アレンジは今時の4つ打ちソウルで、コードの展開も少なめですが、グルーブを重視して作ってる感じがしますね。歌のために伴奏がある感じ。だからこの曲のグルーブは全て歌で持ってかなきゃいけません。

メチャクチャ難しいです。

改めてiriちゃんのリズム感がヤバいと再確認できる曲ですね。

自分の力で調べて進める事ができない人

f:id:shoonin:20180630125948p:image

最近、英語の勉強法セミナーに参加しました。英語には色々な要素があって、その中のどこが自分の弱点で、それを補うためにどうやってトレーニングを積んでいったらいいか、ということを体系的に教えてくれるセミナーでした。

例えばリスニングが弱いんだったら、どういう単語が聞き取れていないか実際に検証する。その結果、冠詞の様な弱く発音する部分が聞き取れていないという事であれば、それを聞き取れるようにするために英文を目で見ながらリスニングを行う。そして、実際に自分でも発音してみる。こーゆートレーニングを行う事によって、聴き取れる単語が増えてリスニング能力が向上する。と言うような内容を教えてもらいました。

講師の方が言うには、ある程度英語が聞き取れるようになるには、海外に住んで3ヶ月を過ぎた辺りかららしいです。時間で言うと英語が聴き取れるようになるまで平均1000時間くらい必要とのこと。

 

まぁぶっちゃけ

めっちゃメンドくさいっす

 

やっぱ皆んな楽したいですもんねー。。。

英語に限らず他の事でもそうなんですけど、具体的に自分の弱点がどこで、それを補うためにどういうトレーニングをしていったらいいか自分で調べて実行していける人がものすごく少ないと言うことに最近気づきました。

メンドくさいのもそうなんですけど、そもそも自分に弱点があって、それを補うためのトレーニングを全然していない、ということに気がついてない人が殆ど。それなのに全然点数が伸びないと言っている。当たり前なんですよね。運動していない、食事制限をしていないのに痩せるはずがないのと一緒。

だからトレーナーがいるんですよね。

 

ただ、これに気がついたら行動力のある人(多分他にも論理的思考力とか色々な能力が必要なんでしょうけど)はかなり色々な事が進められるようになるんじゃないかな、と思いました。うん。

皆んなが皆んなそーゆー人になったら、それはそれでちょっと気持ち悪いですけどね(笑)でも一緒に何かをする人には改善意欲を持ってくれたらかなりやり易いなーと思った私でした。

SHOONIN カバー動画市場への参入の巻

f:id:shoonin:20180627203352p:image

最近ネットで色んな人の楽曲聴いてて思うんですよね。

みんなレベル高くね?って。

アマからプロまで見渡しても明らかに昔より平均レベルが上がってると思ってるんですけど気のせいですかね?というかそもそもアマとプロの境界も無くなってきたような気すらしてます。昨今のDTMer界隈スゴい…。

 

そこで思ったんですよ。歌・アレンジ・ミックスなどなどの能力を底上げせねばならん、と。やっぱりちゃんと体系的に理論を学ぶ事に時間をかけてきた人は強いんすよ。ちょっと音楽について話したり、楽曲を聴いたら直ぐ分かりますね。

コイツ…強いぞ…!って。

※余談ですが、その曲がスゴいと思うかどうかって聴き始めの数秒で分かりますよね。

特に最近の若い子は時間にも機材にも恵まれてますからね。下の子の追い上げマジで怖ろしいです。

 

という訳で、下からのプレッシャーに負けない為にも、練習と勉強も兼ねて楽曲のカバーを始めます宣言をします。全ての技術は模倣から。千里の道も一歩から。

これまでの経験からいって、ちゃんとやれば例えば以下の技術が体得できるのではないかと。

  • コード進行
  • 歌詞
  • メロディー
  • 歌い方
  • アレンジ
  • ミックス
  • 楽器演奏

 

楽曲のアナリーゼも含めて公表していけたら面白いかな?また都度都度アップしていきます。

じゃあの。

 

プロがオススメするプラグインまとめ 〜コンプレッサー編〜

先日、オススメプラグインについてまとめました。

www.shoonin.com

その中で取り上げたコンプレッサー。音量を均一化するDTMでは欠かせないツールです。今日はプロの作曲家含め多くの業界人から聞いた情報をまとめて、手が出しやすく且つプロレベルの音源制作に到達できるコスパの良いコンプレッサーを紹介しようと思います。

f:id:shoonin:20180615000215j:image

 

コンプレッサーとは?

コンプレッサー (compressor) 、略してコンプ。音の強弱の差を縮小するエフェクターです。下図の様に、小さい音は大きく、大きい音は小さくする事で、音の大きさを均一化する効果があります。

f:id:shoonin:20180616012132j:image

 

オススメのコンプレッサー

Waves “Renaissance Compressor”

f:id:shoonin:20180615000353j:image

【並行輸入品】 WAVES Gold Native ◆ノンパッケージ/ダウンロード形式

よく使うパート:Vocal,Guitar,Bass,Drum,Masterなど全てのパート

特徴:とにかく動作が軽く、ナチュラルにかかります。万能型のコンプで、持っておいて損は無いと思います。音作りから最後の仕上げまで何にでも使えますが、大きく音を変化させる事には向いていないかもしれませんね。

ちなみにこのプラグインは殆どのWAVESのバンドル(Gold,Platinum,Horizon,Diamond,など)に含まれています。初心者にオススメの一品です。

 

Waves “C4”

f:id:shoonin:20180615000409j:image

【並行輸入品】 WAVES Gold Native ◆ノンパッケージ/ダウンロード形式

よく使うパート:Vocal,Bass,Guitar

特徴:C4は特定の周波数帯毎にコンプレッションする事ができるマルチバンドコンプです。低音だけアタックを強くしたり、中音だけ伸びやかにしたりできます。EQの要素を含んだコンプと思うと分かりやすいかと思います。ガチャガチャした音を安定した音にまとめたい時なんか役立ちます。

また、このプラグインも殆どのWAVESのバンドル(Gold,Platinum,Horizon,Diamond,など)に含まれています。

 

WavesSSL E-Channel”

f:id:shoonin:20180615000436j:image

【並行輸入品】 WAVES SSL 4000 Native ◆ノンパッケージ/ダウンロード形式

よく使うパート:Drum,Bass,Synthe

特徴:イコライザーでも紹介したWavesSSL E-Cannnelです。SSL 4000Eという実機に搭載されたチャンネルストリップをモデリングしたプラグインで、プロの使用率も高い一品です。(中田ヤスタカMr.Children、など)コンプレッサーは強くかけるとかなりタイトな音に変わります。僕の個人的な感覚ですが、電子音にマッチするコンプだと思っています。電子ドラムやシンセにかけてみて下さい。きっと素晴らしい質感に仕上がる事でしょう。

 

Universal Audio “1176”

f:id:shoonin:20180615000452j:image

1176 Classic Limiter プラグインコレクション | UAD Audio Plugins | Universal Audio

よく使うパート:Drum,Vocal,Guitar,Bass

特徴:Universal Audioの1176という実機を同社がモデリングしたプラグインです。Universal Audioのコンプの中でも導入として使われます。元音の雰囲気を損なわず上品にコンプレッションしてくれるプラグインで、生楽器を録音する時に絶大な効果を発揮するプラグインです。ドラムのKick、Bass、Guitarを録音する時にかけ録りすると効果的です!

 

まとめ

コンプはミックス・マスタリングを行う上で必須なプラグインなので、どのコンプを使うかで最終的に仕上がる曲の雰囲気にかなり差が出ます。どのコンプが自分の求める雰囲気を作る為に適切なのか見極められるよう気を配りながら使うように心掛けましょう!